当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

バウムクーヘンとバームクーヘンには違いがあった?!そのポイントとは?

バウムクーヘンとバームクーヘンには違いがあった?!そのポイントとは? 食べ物飲み物
スポンサーリンク

年輪のような模様に特徴がある洋菓子といえば、すぐイメージできますよね?

ではあの洋菓子の名前は何と聞かれたらどう答えますか?

 

おそらく「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の2つに分かれるでしょう。

このバウムクーヘンとバームクーヘン、私は同じものであると思っていました。

しかし、先日放送された「マツコの知らない世界」で、バウムクーヘンとバームクーヘンは違うものであると紹介していました。

 

今回は、この2つの名前の違いについて整理していきます。

 

スポンサーリンク

バウムクーヘンとバームクーヘンの違いとは?

バウムクーヘンは、ドイツが発祥の焼菓子です。

「木」の意味を持つ「バウム」と「ケーキ」の意味を持つ「クーヘン」を合わせてバウムクーヘンと名づけられたそうです。

 

バウムクーヘンは、ドイツでは日本のように身近なお菓子ではなく、お祝い事やクリスマスなど常に店頭には並んでいないお菓子なんだそうです。

ドイツ人でも食べたことがない人もいるほど、高級なお菓子といえます。

 

では、バウムクーヘンとバームクーヘンの違いはどこにあるのでしょうか?

見た目は一緒ですが、その違いはそれぞれの定義にあるようです。

どのような定義があるのか詳しくみていきましょう。

 

バウムクーヘンの定義

バウムクーヘンは、ドイツ発祥の焼菓子です。

バウムクーヘンの定義は、国立ドイツ菓子協会によって基準が厳密に定められており、その条件をクリアしない限りバウムクーヘンと名乗ることができないそうです。

その基準となる定義は、以下3点です。

・材料には、ベーキングパウダー(膨らし粉)を使用しない
・油脂は、バター以外のものを使ってはいけない
・バター、小麦粉、砂糖1に対して卵の割合が2である

 

これらの材料を使って、職人さんが一本一本丁寧に専用のオーブンで焼いていくのだそうです。

そのバウムクーヘンはどっしりとした重さになるそうです。

 

ドイツでは、この条件をクリアすれば晴れてバウムクーヘンとして販売することができるのです。

バウムクーヘンの味や製法を変えずに大切に守りたいという思いが強く感じられます。

 

ちなみに「Jタウンネット」の記事によれば、「職人の手作り」ということに関しては必要条件として定義されているわけではないそうです。

また、「上記条件を満たしたもの以外は『バウムクーヘン』と名乗ってはいけない」と明記されているわけでもないそうです。

(参考:Jタウンネット)

 

バームクーヘンの定義

バームクーヘンの定義は、材料、作り方に規定がなく様々な材料が使用できることだそうです。

例えば、ベーキングパウダーが含まれているホットケーキミックスを使って自家製で作ったものはバームクーヘンということになります。

 

バームクーヘンはバウムクーヘンを大量生産できるように日本独自で発展してきたもので、厳密な定義はないためお店によって味も種類も豊富に作れます。

つまり量産されて商品化・販売されているものの多くが、定義上では「バームクーヘン」ということになりますね。

その意味でいえば、ドイツのバウムクーヘンとは違うものであるといえるでしょう。

(※8月27日放送「マツコの知らない世界」の放送内容を一部参考にさせていただきました。)

適切に使われていればどっちも正しい?!

「バウムクーヘン」は「Baumkuchen」というドイツ語の表現に近く、「バームクーヘン」は日本でドイツ語をカタカナ言葉にした際の表記のようです。

 

ドイツでは厳密にバウムクーヘンの定義があるため、表記するにあたっても自由にはできないようですが、日本ではどちらが正しいということではなく「バウムクーヘン」でも「バームクーヘン」でもどちらを使用しても問題はありません。

つまり日本においては、バウムクーヘンの定義に則しているかどうかにかかわらず、あるいはその定義を知っていようがいまいが、どちらの名称も同じものを指す言葉として使われているようです。

 

一例として、島田屋製菓さんのHPにも、

■バウムクーヘンとバームクーヘンの違いとは?
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の表記の違いが話題になることがありますが、もちろん両者には特別な違いはありません。ドイツ語では「Baumkuchen」と表記するため、よりドイツ語の発音に近づけて表記する際は「バウムクーヘン」としているに過ぎません。
(引用元:島田屋製菓HP

という記載があります。

 

私が子供のころは「バームクーヘン」と表記しているものが多かったような記憶がありますが、今は「バウムクーヘン」と表記されているものが多いように感じます。

コンビニスイーツでもみかけますね。

 

代表的なお店の表記は?

参考まで、代表的なお店ではどのように表記しているのかを調べてみました。

洋菓子店で販売されているものは、バウムクーヘンと表記されているものが多いようです。

 

ユーハイム

ユーハイムでは、バウムクーヘンと表記されています。

ユーハイムの洋菓子へのこだわりが感じられます。

バウムクーヘン - ユーハイム | Juchheim

 

 

ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ

ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベでは、バウムクーヘンと表記されています。

伝統的なドイツの味を守っているようです。

HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE
100年もの伝統を背負う老舗、ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべの公式サイトです。バウムクーヘンをはじめとし、代々受け継がれた伝統的なドイツ菓子の味をお届けいたします。

 

(商品購入先一例)
伊勢丹スウィーツ

三越 洋菓子セレクション

※どちらも一覧ページから「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」へと進んで下さい。

 

治一郎

治一郎では、バウムクーヘンと表記されています。

職人技の傑作とのこと。しっとり感とふんわり感が自慢。味わってみたい一品です。

お菓子のご紹介 – 治一郎ブランドサイト
濃厚でありながらも上品な甘さが口のなかでふわっと広がっていく「治一郎のバウムクーヘン」を初めとする「治一郎ブランドサイト」です。商品のご紹介や取扱店舗・オンラインショップをご案内します。

 

 

北菓楼

北菓楼では、バウムクーヘンと表記されています。
(※HPでは「バーム」表記も混在しているようですが商品名は「バウム」となっています。)

北海道では有名な洋菓子店です。

絶賛の嵐 「バームクーヘン妖精の森」
日本一のしっとりバームクーヘン」との評価を多くのお客様からいただいている、バウムクーヘン「妖精の森」は、昔ながらの樫の木の心棒に紙を巻き、職人がつきっきりで1本1本焼き具合や生地の厚み、焼きあげる温度まで調整しながら焼き上げています。北菓楼...

 

 

クラブハリエ

クラブハリエでは、バームクーヘンと表記されています。

滋賀県にある洋菓子店です。

バームクーヘン|お菓子のご紹介|CLUB HARIE(クラブハリエ)
一層一層、職人の手で丹念に焼き上げるこだわりのバームクーヘン。素材への徹底したこだわりと昔ながらの製法を守りつつ、永年工夫をかさねた確かな技で、本当のおいしさを追求し続けています。ふんわりしっとりと深い味わいは、クラブハリエ自慢の一品です。

 

 

まとめ

以上、今回はバウムクーヘンとバームクーヘンの違いについてまとめました。

結局の所、日本国内においてはそんなに気にしなくても良さそうですね。

ただ、知識・教養のひとつとして認識しておいて損はない情報かとも思います。

 

普段私はコンビニスイーツとしてバウムクーヘンを購入することもありますが、ドイツの定義を満たした、いわゆる本当の意味での「(正式な)バウムクーヘン」を食べてみたいと思いました。
(すでに食べたことはあるのかもしれませんが自覚していないのでw)

 

日本でもドイツの製法で作られているバウムクーヘンがあるそうなので、一度食べてみようと思います。

どうせ食べるなら美味しいものを食べたいですね。

どなたか、どこかおすすめのブランド(お店)があったら教えて下さい!!

タイトルとURLをコピーしました