当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

台風は高気圧の勢力によって進路が変わる?その仕組みとは?

台風は高気圧の勢力によって進路が変わる?その仕組みとは? 生活
スポンサーリンク

台風といえば8月9月によく発生するイメージですが、実は日本に上陸していないだけで、それ以外の季節にも発生しています。

では、日本に上陸する時としない時で、どうして進み方(進路)に違いがあるのでしょうか?

 

今回は、台風の季節による進み方の違いについて、また台風の進路に影響を与えている「太平洋高気圧」や「偏西風」についてまとめました。

 

スポンサーリンク

台風の進路は大きく分けると3通りで季節によって変化

台風は北半球(日本周辺地域)では南から西に向かって上がってきて、九州あたりから北東にカーブするように進んでいくというのがよく知られた進み方だと思いますが、実は、台風の進路には大きく分けて3通りのパターンがあります。

そして、そのパターンは季節によって変化しています。

初夏・初冬の台風は西に

初夏や初冬にやってくる台風は、西に進む台風です。

南の海で発生し、日本へは上陸せずにそのままフィリピンなど西側の大陸に向かって直線的に移動します。

夏から秋にかけての台風は北に

夏から秋にかけての台風は、北に進む台風です。

まず北西へ向かって進み、沖縄・九州あたりに到着したところで進路を変え、北海道や東北などの北〜北東に向かって進んでいきます。

 

この進み方は、天気予報などでも一番見覚えのある進み方ではないでしょうか。

秋の終わりから初冬にかけての台風は東に

秋の終わりから初冬にかけての台風は、東に進む台風です。

日本に上陸することはあまりなく、日本を通過しないような南の海を通って東に進んでいきます。

 

日本で発生する月ごとの台風発生件数と主な進路の取り方を見ても、8月、9月の台風発生件数が高いことから、私たちが北に進む進路に一番見覚えがあることも納得できますね。

 

台風の発生、接近、上陸、経路 | 気象庁
description

 

では、どうしてこのように季節によって台風の進み方は異なるのでしょうか?

それは、台風の進み方に、日本周辺に発生する「高気圧」と「偏西風」が大きく影響しているからなんです。

太平洋高気圧の勢力と動きで台風の進路が分かる

台風の動き方には、日本周辺に発生する「高気圧」が影響を与えていますが、そもそも台風とはなんなのでしょうか?

 

気象庁のホームページを調べたところ、台風とは、「熱帯低気圧」のうち、

北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のもの

と定義されており、


台風は地球の自転の影響で北~北西へ向かう性質を持って

いるそうです。

(引用元)気象庁「台風とは」

 

つまり台風は基本的には北〜北西に向かって進みますが、低気圧であるため周辺の高気圧の影響を受けやすく、高気圧が台風の進路上にいる場合は、台風が高気圧の縁にそって迂回するように進むという性質があります。

日本の周辺には、太平洋側にいて東から日本に勢力を伸ばす「太平洋高気圧」と、中国大陸側にいて西から日本に勢力を伸ばす「チベット高気圧」という2つの大きな高気圧が存在し、これらの高気圧は季節によって微妙に位置を変えています。

この高気圧の配置によって台風の進める方向が変わるため、季節によって台風の進路が変わってくるんですね。

 

例えば、台風が西へ進む初夏や初冬は「太平洋高気圧」も「チベット高気圧」も日本に覆いかぶさっている状態です。

このため、2つの高気圧に阻まれて、台風は北へ進みたくても進むことができません。

そこで、北〜北西へ向う性質が西に寄って、日本には上陸せずに西に進んでいくことになります。

 

台風が北に進む夏から秋にかけては、「太平洋高気圧」と「チベット高気圧」の勢力が少し弱まり、ちょうど日本の間を通るような道が開かれるため、日本周辺を通過して北上する台風が多くなります。

 

台風が東に進む秋の終わりから初冬にかけては、「太平洋高気圧」が弱まる代わりに西側の「チベット高気圧」の勢力がかなり強くなるため、北西への進路が取れず、東〜北東に進路を取る台風が多くなります。

 

このように、台風の進路が変わる理由は、「太平洋高気圧」や「チベット高気圧」などの日本周辺の高気圧が要因となっていることがわかりました。

この気圧配置は刻々と変わっていくものなので、天気予報などの際に注意して見てみると、自分で進路を予想できるかもしれませんね。

台風の進路には偏西風も関係!その際の影響とは

台風の進路に影響を与えているもう一つの要因は、風、特に「偏西風」と呼ばれる風です。

北に進む夏から秋にかけての台風は、高気圧の間を通って日本周辺を北上すると説明しましたが、みなさんに見覚えのある台風の進路は、北にまっすぐではなく、反り返るように北東に進む進路だと思います。

このように北上してきた台風が途中から北東に反り返るように進むことが、偏西風の影響を受けた結果なんです。

 

偏西風とは、北緯30〜60度あたりを通っている、西から東に向かって吹く風のことで、日本はだいたいこの偏西風の影響を受ける地帯に存在しています。

一方で、台風の発生しやすい南の海上は、たいてい「貿易風」という東から西に吹く風が吹いています。

発生した台風は、最初は貿易風と台風の特性から北〜北西に向かって進んでいきますが、「太平洋低気圧」の横を抜けて北上していく際に、途中から偏西風の影響を受けて東寄りに進路を変えます。

これが、反り返るように台風が進む理由となっています。

 

このように、偏西風の影響とその時の太平洋高気圧などの気圧配置が台風の進路に影響を与えるため、季節によって台風は進路を変えているんですね。

まとめ

今回は台風の季節による進み方の違いと、台風の進路に影響を与える「太平洋高気圧」や「偏西風」についてまとめました。

気象異常などで思わぬ時に台風が来る可能性もありますが、今回の内容でおおよその進路のパターンと原因が理解できたかと思います。

台風は7〜9月の発生率がもっとも高いので、被害にあうリスクを減らせるよう、ぜひ日頃から備蓄や避難用品の整理などを心がけておきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました