当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

紅葉はこうよう?もみじ?楓とはどう違うの?

紅葉はこうよう?もみじ?楓とはどう違うの? 生活
スポンサーリンク

秋になると木々が紅や黄色に色づいて綺麗な景色となります。

こんなとき「紅葉(こうよう)が美しい」なんて言いますよね?
でもこの「紅葉」って「もみじ」とも読めるんですよね。
また、「もみじ」と似た言葉で「楓(かえで)」なんて言葉もあります。

皆さんはこれらの言葉の違い、使い分け方などについて正しく理解できていますか?
私も自身がなかったので、ちょっと調べてみたことをまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

紅葉の読み方は2種類

紅葉は「こうよう」と「もみじ」という読み方があります。

「こうよう」とは、秋になって木々の葉が紅く色づいていくことをいいます。
いわゆる自然におきる現象のことをいいます。

一方、「もみじ」とは紅や黄色に色づいた木の葉自体をいいます。
また楓の葉の別名として使われることもあるようです。

どちらの読み方も正しいということが解ります。

「こうよう」と「もみじ」の違い

読み方としては違いがあることがわかりました。
では、「こうよう」と「もみじ」の違いは読み方だけなのでしょうか?

「こうよう」とは自然に色が変わることをいいますが、変わる過程が3段階あり、変わる色により、呼び方が変わります。

紅色に変わることを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わることを「黄葉(おうよう・こうよう)」、褐色に変わることを「褐葉(かつよう)」といいます。
自然の情景がイメージしやすそうな呼び方ですね。

「もみじ」は葉が色づいたことをいいます。
確かに、紅く色づいた景色を見て「綺麗なもみじねー」と言っている気がしますし、紅く色づいてきている木々を眺めては「こうようがだいぶ進んできたね。」などと言ったりします。

また、あざやかな紅色を表現するときにも「もみじ」は使います。
もみじおろしなど紅い色のものを表現するときにも使われます。

「紅葉(もみじ)」と「楓」の違い

「楓」という言葉のイメージはどのようなものでしょう?

「紅葉(もみじ)」の形をイメージする人も多いのではないでしょうか?
では、「紅葉(もみじ)」と「楓」の違いはどこにあるのか調べてみると、実はカエデ科カエデ属で植物の分類上は同じですが「紅葉(もみじ)」と「楓」の違いは葉の形で見分けることができるそうです。

・「紅葉(もみじ)」… 葉の切れ込みが深い楓
・「楓」… 葉の切れ込みが浅い楓

 

また「紅葉(もみじ)」は、「もみづ」という動詞が由来となっています。
「もみづ」とは、秋に草木が紅や黄色に色づくことを意味しています。

そして、「楓」は葉の形がカエルの手に似ていることから「カエデ」と呼ばれるようになったとされています。
確かにカエルのような形をしているものがありますね。

「紅葉(もみじ)」も「楓」もイメージするものは同じものでずが、別の意味をもち名前の由来は違うということが解りました。

ちなみに「もみじ狩り」は「もみじ」や「楓」を獲りに行くのではなく、「紅葉(もみじ)」を観賞することですので、むやみに枝を折ったりして自然を壊さないようにしてくださいね。
(参考:森林・林業学習館

まとめ

以上、「こうよう」「もみじ」「楓」について、違いや特徴などをまとめました。

由来や意味などを理解しておくと、それぞれの違いを理解しやすくなるかもしれません。

遠くから眺める紅葉もいいですが、四季を感じたり、風情を味わうために「紅葉(もみじ)狩り」を楽しんでみたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました