当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

シャワーのカランその意味や語源 蛇口との違いについて

シャワーとカランその意味や語源 蛇口との違いについて 生活
スポンサーリンク

皆さんはシャワーなどの「カラン」という言葉は聞いたことがありますか?

最近ではなかなか聞かない言葉ではないかと思います。

 

昔はよくカランという言葉を聞いたことがあるような気がしますが、個人的には蛇口のことだと思っていました。

ただあまり自信がなかったので、今回はシャワーとカランの意味や語源、蛇口との違いについて調べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

シャワーとカランの「カラン」とは?

「カラン」とは水道の蛇口のことをいい、水だけやお湯だけ出る単水栓やお湯と水が一つの蛇口から出てくる混合栓のことを言います。

一般的にカランとは水栓金具全般のことを指すので、お風呂場のシャワーだけではなくキッチンなどの用水栓金具も含みます。

※メーカーなどでは機能を分ける意味で、あえて「シャワー」と「カラン」を分けて表記しているケースもあるようです。

 

最近では、ハンドルを回して水量を調整するタイプのものや、ひとつのレバーで水量と温度を調整することが可能なもの、設定した温度に調整可能なサーモスタット式などがあります。

(参考:LIFULL HOME’S )

 

カランと蛇口の違い

カランは水道管の出口につける開閉栓付きの金属製の口で、蛇口や水栓を指します。

 

蛇口は水道管の先に取り付けて水を出すための金属製の口のことをいいます。

 

ということは、カランと蛇口は言い方は違いますがどちらも同じことを意味していることになりますね。

 

カランの語源

カランのそもそもの語源は、オランダ語の「kraan」(クラーン)、英語では「crane」(クレイン)。

日本語に訳すと「鶴」を意味しており、日本では「蛇口」の総称を言います。

確かに、蛇口の長い管の部分が鶴の首から頭にかけての形を連想することができますね。

 

この「kraan」(クラーン)や「crane」(クレイン)が「カラン」へと変化した(あるいは日本人にはそう聞こえた?)ものであるとされていて、銭湯ではカランという表記を用いられることが多いようです。

(参考:語源由来辞典 )

 

蛇口の意味や語源

蛇口という名前から連想するのは文字通りヘビですよね。

しかし、蛇口の語源ではヘビではなく鶴。

 

日本で初めて水道が開設されたのは明治20年の横浜で、当時イギリスから輸入していた共用栓は、ヨーロッパで水の守護神とされているライオンの口から水が出るようになっているものでした。

日本で共用栓を作る際には日本での水の守護神である龍のデザインとなり、龍の元となった生き物がヘビであることから「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれるようになったそうです。

やがて専用栓が付くようになり、共用栓の「蛇体鉄柱式共用栓」が小さくなったものを龍の子のようなものであるとして「蛇口」というようになったとされています。

(参考:語源由来辞典

 

まとめ

カランと蛇口は同じものを指していますが、カランと蛇口の違いはカランはオランダ語で「kraan」(クラーン)、英語では「crane」(クレイン)で日本語の「鶴」が語源となっていること。

一方、蛇口はヘビが語源・由来ではなく、龍の子がモチーフとなっているという違いがあるということが解りました。

 

カランという言葉は最近では使う人も少ないかもしれませんが、ちょっとした薀蓄(ウンチク)として覚えておくとどこかで役立つかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました