当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

クリスマスツリーに飴の杖を飾るのはなぜ?飾りの由来あれこれ!

クリスマスツリーに飴の杖を飾るのはなぜ?飾りの由来あれこれ! 生活
スポンサーリンク

クリスマスの時期には、クリスマスツリーの点灯で街が赤や白や緑で彩られます。
ご家庭でもクリスマスツリーを様々なオーナメントを飾り付けるのではないでしょうか?

クリスマスツリーには、星や雪だるまやサンタクロースなどを飾り、明かりで華やかにしていきますね。

そのクリスマスツリー飾り付けの中に杖の形をした飴が飾ってあるのを見ることがあります。
なぜ杖の形をした飴を飾るのか、実は以前から少し気になっていました。

クリスマスツリーに飴の杖を飾るのはなぜなのでしょうか?
今回は、クリスマスツリーに飴の杖を飾る意味や、その他の様々な飾りの由来について調べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

クリスマスツリーに飾る飴の杖とは?

クリスマスツリーの飾りのひとつに赤と白のストライプ柄の杖があります。
これは杖の形をした飴です。

今まで私はクリスマスの飾りに杖の形をした飴があるのか少し不思議な感じがしていました。

調べてみると、これは「キャンディーケーンまたはキャンディーケイン(Candy Cane)」と言われているものでした。
ちなみにケーンというのは杖という意味です。

では、なぜ杖をクリスマスツリーに飾るようになったのか?
これについては諸説あるようですが、一番多く語られているのが、羊飼いが使う杖を表しているといわれています。

また、杖は取っ手のところが曲がっていますね。
杖の上下をさかさまにするとイエス・キリストの「Jesus」のJの頭文字の形になることから、迷える子羊、いわゆる人々を導くイエスのことであるともいわれています。

また、キャンディケーンの色使いに関しても、

赤:イエスの血と愛
白:純潔
緑:永遠の命

という意味があり、飴のかたさは信仰心の強さを表す、ともいわれているようです。
(参考:食育大事典)

一番上に飾る星の由来や意味

クリスマスツリーの大きさに関係なく一般的には、てっぺんには大きな星が飾られます。

国の文化によっては星以外のオーナメントが飾られることもあるそうですが、クリスマスツリーの一番上に飾る星には名前があるのはご存知でしょうか?

この星は「トップスター」「ベツレヘムの星」「ツリートッパー」などと呼ばれています。

「トップスター」は一般的に知られている呼び方で、私もずっとこの名称は知っていました。
「トップスター」や「ツリートッパー」は、文字通りクリスマスツリーの一番高いところ(トップ)に飾るという意味ですね。

「ベツレヘムの星」は、イエスキリストがベツレヘムで生まれたことに由来しています。
クリスマスはイエスキリストの誕生(降誕)を祝う祝日なので、「ベツレヘムの星」は、キリスト教では大事な意味を持つ由来なのではないでしょうか。

「ベツレヘムの星」については、ウィキペディアによれば以下のように書かれています。

ベツレヘムの星(ベツレヘムのほし)またはクリスマスの星(クリスマスのほし)は、東方の三博士(別名「東方の三賢者」「東方の三賢王」)にイエス・キリストの誕生を知らせ、ベツレヘムに導いた、キリスト教徒にとって宗教的な星である。マタイによる福音書によれば、博士たちは星の出現に霊感を受けて「東方」からエルサレムまで旅をした。
(引用元:ウィキペディア「ベツレヘムの星」 )

オーナメントボールの由来や意味

キラキラした丸いポールのことをオーナメントボールと言います。

オーナメントボールは、アダムとイブが食べたリンゴで「禁断の果実」が由来であるといわれています。

19世紀ごろまでは本物のリンゴや木などで作られたリンゴが飾られていました。
後に色付きのガラス玉が飾られるようになり、現在では光沢のある金属製のメッキで作られた丸いボールを飾ることが定番となっています。

また、カラフルなボールにもキャンディケーン同様の意味があります。
「赤」はキリストが流した血の色、「緑」は永遠、「白」は純潔、「金」や「銀」はキリストの高貴さや気高さを表しています。

オーナメントボールがリンゴを意味しているなんて、今の今まで気が付きませんでした。
ただのカラフルな丸いボールを飾っているんだ、くらいにしか考えていませんでした。
確かにリンゴが由来だといわれれば、なるほどという感じですね。

その他ツリーの飾りについて

クリスマスツリーに飾るものとして、「飴の杖」「星」「オーナメントボール」を挙げてきましたが、このほかにどんなものを飾っていますか?

ツリーのほかの飾りについてもざっくりと由来を調べてみました。

例えばクリスマスツリーに飾るものとして、キラキラと輝く「イルミネーション」は、イエスキリスト自身を表していて「世を照らすと」という意味が込められています。
今でこそ電飾が使われていますが、昔はろうそくが使用されていたそうです。

また、プレゼントを入れるかもしれない「靴下」は、聖ニコラウスが貧しい家の子供たちに金貨を投げ入れたところ、暖炉のそばにあった靴下に金貨が偶然入ったということが由来になっています。

「クリスマスベル」はイエスキリストの誕生を知らせ、人々に「喜びの音をならす」という意味があります。
また、ベルには魔除けの効果があるとも言われています。

それから、願い事を書いてクリスマスツリーに飾ろうとする人がいますが、願い事は七夕に飾るものなので、混同しないようにご注意を。
(参考:イルミラボ )

まとめ

私はクリスマスになると、姪っ子にお菓子の入った赤いブーツをあげていました。
もちろん、子供のころには自分も貰ったこともあります。

実は、この赤いブーツという慣習は日本にしかないものなんだそうです。

 

こうやって調べてみると、クリスマス(ツリー)について、知っているようでほとんど理解していなかったんだなあと、ちょっとした恥ずかしさを覚えました。

日本では、クリスマスといえば宗教的な意味合いよりもイベントとして楽しまれる人が多いかと思います。
とはいえ、クリスマスツリーやオーナメントなどに込められた意味や由来などについての知識は知っておいて損はないと思います。

誰かに自慢するためではなく、間違った楽しみ方をしないように理解しておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました