当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

正月に餅を食べるのはなぜ?鏡餅や餅つきの由来とは?

正月に餅を食べるのはなぜ?鏡餅や餅つきの由来とは? 生活
スポンサーリンク

皆さんは普段からお餅は食べますか?
私は、少し小腹がすいたときにお餅を食べることがあります。

普段はあまり食べない人も、正月には鏡餅を飾りお餅を食べますよね?
これって全国的に定番化されているといっていい慣習かと思います。

でも、なぜ正月にお餅を食べるのでしょうか?
そして鏡餅や餅つきの由来とは?

今回はこのあたりについて調べてみたことをまとめてみます。

 

スポンサーリンク

正月に餅を食べるのはなぜ?

お正月にはほとんどのご家庭で、お餅を食べるのではないでしょうか?
焼いたり、雑煮にしたり、つきたてのお餅をきな粉やあんこなどに絡めてたべたり、などなど。
好みによって食べ方もいろいろです。

お正月にお餅を食べるのは「歯固めの儀」が由来であるとされています。

「歯固めの儀」とは、平安時代に宮中でお正月に行われていた儀式です。
「歯固めの儀」をもう少し詳しくみると、

この儀式は、長寿を願、天皇に固いものを謙譲するものだそうです。
平安時代中期以降は、箸をつけ食べたことに見立て、実際には食べることはなかったそうです。
その頃から、歯の健康が長寿につながると認識されていたんですね。
(引用元:歯が命コラム

歯を固める、つまり歯が健康であれば長寿につながるという意味あいがあるようですね。

鏡餅の由来

一年の終わりが近づいてくると、スーパーやホームセンターなどでは鏡餅が陳列棚などに並べられます。

ご家庭でも「お正月だし鏡餅を飾らなくては」ということでお正月に鏡餅を飾るところは今でも少なくないかもしれません。

ここで、日本の伝統である「鏡餅を飾る」ということの意味について確認してみましょう。

鏡餅は、元旦に一年幸福にしてくれる「年神様」を家にお迎えするためのもの(依り代)です。
ちなみに鏡餅って丸いですよね。
鏡餅が丸いのは、名前のとおり鏡に由来しています。
また、心臓を表現しているともいわれています。

お餅を重ねるのは縁起がいいということもありますが、円満に年を重ねていくという意味も込められているそうです。

そして、お正月に準備する「門松」や「しめ縄飾り」も「年神様」を迎えるために本来は必要なものってご存知でしたか?

「門松」や「しめ縄飾り」は、神様を迎えるための神聖な場所であることを示すためのものです。
しかし、「門松」や「しめ縄飾り」を飾るのって戸建てであれば問題ないかもしれませんが、共同住宅ではスペースがなくて飾るのも難しいのではないでしょうか?

せめて「年神様」に喜んでもらえるように、「鏡餅」を飾ってみてはどうでしょう?
一年円満に幸福になれるように「年神様」を家に迎え入れて喜んでもらえるようにしてみると、少しだけ心が幸せな気持ちになれるかもしれません。
(参考:クックビズ総研 )

餅つきの由来

最近では、自宅で餅つきをしなくてもスーパーなどで簡単に保存のきくお餅が売られています。

昔、実家には餅つき機がありました。
お正月前になると料理好きの母が餅つき機で普通のお餅やヨモギ、玄米などのお餅を作ってくれていました。

餅つき機が壊れてしまってからはそれもなくなってしまい、お正月の楽しみがなくなり残念な悲しい気持ちになったことを覚えています。

また、幼稚園児だった頃には園内で餅つき大会があり、皆でつきたてのお餅を食べて、とても美味しかったことを覚えています。

 

そんな楽しみな行事である餅つきですが、本来の餅つきの由来を確認してみましょう。

本来餅つきは杵と臼を使用し、それぞれ女性と男性を意味します。
餅つきには子孫や一族などの繁栄を願うための行事とされているため、正月だけではなく結婚式や新築祝いなどの行事でも行われていました。

子孫繁栄や一族繁栄を願うということと結びつきますね。
(参考:京都製菓製パン技術専門学校 )

まとめ

餅つきは子供のころは、楽しみな行事でした。

そして、鏡餅は日本の伝統としては意味があり神秘的なものなんですね。
鏡餅を飾る時には、心を込めて感謝をし飾ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました