当ブログ内の記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

年賀状はいつからいつまで出せる?期間前後に出すとどうなる?

年賀状はいつからいつまで出せる?期間前後に出すとどうなる? 生活
スポンサーリンク

お正月が近くなってくると年賀状の準備をしなければと思うようになりますが、最近では年賀状を出さないという人も多くなりましたね。
私も友達から「年賀状を出すのをやめます」なんて連絡をもらったことがあります。

年賀状は、久しく会っていない人に自分の近況報告をしたりするのによいツールだと個人的には思っています。

ただ、「そろそろ書かないと」と思いつつもなかなか準備できず、結局、投函するのが年末ぎりぎりになってしまったなんて方もいるのではないでしょうか?

そこで、年賀状はいつ頃からいつ頃までに出せば年賀状として間に合うのか?
また、年賀状の受付期間前後に投函した場合、どういう扱いになってしまうのかというところなどについて調べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

年賀状はいつからいつまで出せる?

12月はクリスマスイベントや忘年会などの飲み会、大掃除や仕などでなにかと忙しい時期ですね。

そのため年賀状を書くのを忘れてしまい、大晦日近くギリギリになってしまう人もいるのではないでしょうか?
年末ならまだしも、『年が明けてから投函』なんていう人もいるかもしれませんね。

忙しい時期だからこそ、早めに年賀状を準備したいところです。
最悪、忙しくて早めに出せなかった場合には、「いつまでに出せば年賀状として扱われるのだろうか」ということを知っておきたいですよね。

 

明確に「年賀状扱い」の受付期間がわかっていれば、落ち着いて年賀状の準備をすることができます。
では、年賀状の受付はいつから始まるのかを確認してみましょう。

年賀状の受付開始は12月15日からです。
この日付は毎年変わりません。

年賀状としての引受期間は関東(1月7日)と関西(1月15日)で違いますが、一般的には1月7日までに投函されたものについては、消印のスタンプが付きません。

年賀状には消印が付かないのが一般的なため、配達日にこだわらないのであればこの期間までに出すと良いようです。
1月8日を過ぎて出した場合は消印のスタンプが押されてしまうため、年賀はがきではなく一般はがき扱いとなってしまうため注意してください。

元旦に届けるためにはいつまでに出せばいい?

最近では年賀状を出す人も少なくなりましたが、年賀状が届くのは楽しみという方も多いです。

普段、なかなか連絡を取れない友達やお世話になった方々が元気にしているのかを知るいい機会となりますからね。
私もやっぱり、元旦に配達される年賀状はワクワクしてしまいます。

では、年賀状はいつ頃までに出せば元旦に配達されるのでしょうか?
気になるところですよね。

年賀状は12月25日までに出せば元旦に配達されます。
この日付は毎年変わりません。

ですから年賀状を確実に元旦に届けたい場合は毎年12月25日までに投函しておきましょう。

ポストに投函する場合、時間によっては郵便物の回収は翌日の朝一ということになる場合もあるかもしれません。
ポストに投函するのが12月25日ギリギリで、元旦に届くのか心配な方は直接郵便局の窓口に持ち込むのも良いかもしれません。

年賀状の販売時期

年賀状を元旦までに出すためには、早めに準備をしたいですね。

年賀状を買って、印刷に出したり、自分で印刷したり、宛名を書いたりと年賀状を出すためにやることはたくさんあります。

しかも、一枚だけ書くわけではありません。
多い人だと数百枚も出す人もいるでしょう。

数十枚準備するだけでも以外と時間がかかる作業です。
年賀状の販売時期がわかっていれば準備もスムーズに進めることができます。

年賀はがきの販売時期はいつなのか調べてみました。
年賀はがきの販売時期は、毎年11月1日からと考えれば良いようです。

12月に入ってしまうと、会社や家庭の仕事で忙しく、年賀状まで準備するのに余裕がなくなってしまうとこともあるでしょう。
11月中から準備を始めれば、余裕をもって準備できますから年賀状の受付開始時期に十分間に合いますね。

無地の年賀状に自分でデザイン(写真やイラスト)を考えてプリントする人もいると思いますが、コンビニなどで購入できるデザイン付き年賀はがきを使えば、コストは掛かりますが、その分、手間は省けます。

また、最近では郵便局でも年賀状のデザインからあて名印刷まで引き受けてくれ、さらに投函までしてくれる便利なサービスもありますので、これらを活用してみてはいかがでしょうか。
(参考:郵便局の総合印刷サービス )

 

年賀状の投函期間外に投函するとどうなる?

年賀状の受付期間や元旦に届けるための時期について調べましたが、年賀状の投函期間外である12月15日以前の12月14日までに投函したものは年賀状として扱われるのでしょうか?

やはり12月15日から投函しないと普通郵便物とみなされてしまい、郵便物の通常の日数で配達されてしまいます。
つまり、年賀状としては配達されないということになりますので受付開始期間まで待ちましょう。

逆に、忙しさのあまり年賀状を出し忘れてしまった場合など、遅くなってから年賀状を出したいという人もいるかと思います。
上述の通り、年賀はがきとしてみなされるのは1月7日までに投函されたハガキとなるため、1月8日を過ぎて出す場合には、「寒中見舞い」として出すことをお勧めします。

厳密には寒中見舞いは年賀はがきの代替物ではないのですが、様々な理由で年賀はがきを出せなかった場合などに寒中見舞いを送ることもありますので、こちらのほうがベターかと思います。

そもそも年賀状を送ろうと思うような間柄なのでしょうから、「(年賀状を出す時期を逸したから)来年出せばいいや」などと思わずに、せめて寒中見舞いとして出しておきたいところですね。
(参考:郵便局「年賀状の受付期間はいつ?間に合わないときの対処法と準備のポイント」

 

まとめ

年賀状って子供の頃のほうが枚数が多かった気がします。
まあ毎日学校で顔を合わせているような友達同士で送りあってたからということもありますが。

最近では、個人情報保護の問題もあるので簡単に住所を聞いたりすることができませんが、大人になると自分にとって大切な人には連絡しておこうという気持ちで年賀状を書くようになっていくのかなと思います。

年始の挨拶をSNSで済ませてしまう人もいるかと思いますが、季節の風物詩的な意味合いもありますし、大切な方に年賀状を送って近況を報告し合うというのも悪いものではないですね。

タイトルとURLをコピーしました